今回は元住吉で「お味噌づくり教室」を開いている
藏迫みどりさんにお話を伺いました。
ある日、取材で訪れたサライ通りの「木戸口珈琲」で
偶然にお会いしたことがきっかけでした。
取材中、店内で提供されているシフォンケーキの製造者が
味噌教室を開いており、木戸口珈琲の店主はその教室にて
「期間限定・豚テキ」に使用している金山寺味噌を作っていると聞きました。
「シフォンケーキに味噌も作るなんて!」と不思議な組み合わせに興味が
湧いたところにその教室の先生が偶然にもご来店され、
早速紹介していただき味噌教室に参加させていただくことに!
(味噌教室は10月〜4月まで開催されています。)
後日、生まれて初めての味噌づくりにチャレンジ!!

教室で教えてもらえる味噌の味見もさせてもらえる
先生は25年前から味噌を自身で作り始め
10年前より自宅で「お味噌づくり教室」を開かれたそうです。
2015年より、みそソムリエ認定協会のみそソムリエとして、
カルチャースクールで「お味噌講座」を実施されています。
教室では合わせ味噌、米味噌、麦味噌、黑豆味噌、玄米味噌、
金山寺みそ(食べる味噌)の中から選ぶことができます。
自分で味噌をつくるなんて思ってもなかったこともあり、
どの味噌を選んで良いか悩み、教室でも一番人気の「合わせ味噌」にしてみました。
発酵食は身体に良いし免疫力も上げてくれるので
自分で作れて毎日の食事に使えるなら、
そんな素敵な事はないだろう♪
お味噌汁だけでなく日本人の食卓は味噌に
補ってもらっているものが本当に多いと思います。
これは楽しみだ!

大豆をバーミックスで潰す
教室は元住吉から徒歩4分の閑静な住宅街で教室は3名から開催しています。
事前に先生がつくられた味噌を説明してもらいながら試食、
美味しいとん汁の軽食付きです。
味噌食べ比べを初めてしたのですが、
どれも味わい深くてちゃんとそれぞれ味が違う!
ここでお気に入りを見つけ
次回違う味噌を作りにくる方も多い様です。
私ももちろん次回の予約をして帰りました!
先生の味噌の説明を受けながらあらかじめ先生が茹でて
おいてくださった大豆をバーミックスで丁寧に潰していきます。

ペーストになるぐらい丁寧に潰す
その後、先生の指示に従い「塩」「麹」とマゼマゼ・コネコネ。
なんだか泥遊びをしている様で思わず
童心に帰ってしまう。うん楽しい!

「塩」と「麹」
手を動かしている間、楽しいおしゃべりも弾み
味噌づくりもあっという間に終盤へ。

「塩」と「麹」をパラパラとほぐす様に混ぜる

さらに「大豆」をよく混ぜる
味噌玉を作って容器に入れていったら出来上がり!!
先生が質の良い材料と下準備をしてくださっている
お陰なのだけど、なんだか
スムーズにお味噌が出来てビックリ!

全て混ぜたら「味噌玉」を作り容器に潰しながら詰める
出来上がるまでは自宅で4ヶ月寝かせます。
作った方の手の菌や寝かせる場所によって発酵や味わいは変わるそうです。
教室であった方たちは経験者も多く家族にも大好評との事です。
お子様も味噌汁やお肉の味噌焼など残さず食べるとか。
やみつきになっちゃう方が
多くリピーターも非常に多い教室です。
自分でつくる「手前味噌」試してみませんか?

2袋で5kg
電話:090-1854-1443
営業時間:10月〜4月(仕込み時期)の間で希望の日程を相談。
時間も応相談
会費:4,000円(税込)/5kg 、2,800円(税込)/2.5kg
※手作り味噌の試食、とん汁、軽食付き
メール:midorinda729@yahoo.ne.jp